木曾の歌 (奈良井) 
                      尾崎喜八

  奈良井川のながれを見おろす道ばたで
  今辞儀をしながらすれ違ったうら若い一人の女性、
  ----白いブロードのブラウスに紺のスカート、
  涼しく切って波をうたせた匂やかな髪----
  あれはきのう地区の教職員の総会で
  選ばれて木曾節を踊った女の先生だ。
  竪に割れて両岸せまった断層谷の
  その下段を縫う古い街道の行きどまり、
  時の流れに片よせられて静かに朽ちてゆくような
  暗く古さびた昔の宿のどこかの家から、
  袋の底の錐の穂のように出て来たに違いない。

  この山里に今をさかりの笹百合のように
  ういういしくて、あでやかで、
  明眸むしろ犯しがたい妙齢の女との
  鴬の歌も老いた夏の木曾路のすれちがい。
  憂鬱に亡びるものと溌剌と生まれるものとの
  この背離はいつの世でも宿命的だ。
  朝霧晴れた奈良井の谷の夏景色から
  あの珊々と玉をまろばす「鱒」の五重奏曲の
  輝かしい主題と変奏を思っていた私の心に、
  甘美に暗い「死と乙女」のそれが、その時以来、
  しばらくまつわって離れなかったのも是非がない。


 


「歳月の歌」目次へ / 詩人尾崎喜八の紹介トップページへ / 煦明塾トップページへ 
注)宿 シュク キリ/明眸 メイボウ/憂鬱 ユウウツ/溌剌 ハツラツ
背離
ハイリ珊々 サンサン/鱒 マス/是非 ゼヒ